外国人住民の参政権と日本の政治に口を出す権利
2021年10月の衆議院議員選挙の際、日本で参政権の無い外国人作家が政治的な発言をSNSでして日本人から非難を浴びた事件についての感想記事。
台湾高雄の46名死亡ビル火災と下流老人問題
先週台湾南部の高雄市で深夜ビル火災があり46名が死亡するという大惨事に。台湾史上2番目の火災事故だそうです。また犠牲になられた方の多くは所謂「下流老人」と呼ばれる独居老人ということで台湾では大きな話題になっています。 為 …
オンライン電子申請で圧迫される行政書士事務所の経営
2021-10-16 入管局や在留資格やビザの話題業務週報行政書士の話題
今週は大口取引先からの急な依頼で愛知県の設楽警察、岡崎警察、岐阜北方警察、三河陸事などの遠方の申請が相次ぐという事態に。岐阜の車庫証明は流石に懇意にしている同業者に頼みましたが、他の申請は車で片道2時間程かけて申請に行く …
大阪のアパッチ部落訪問と在日ベトナム人の苦境
原因不明のまま第五波が収束し10月から緊急事態宣言が解除されたということで先週末は大阪へ泊まりで出張に。まだ酒提供が20時まで、食事提供が21時までという縛りが解除されてないためか夜の観光地や歓楽街は寂しいものでしたが、 …
SDGsという新たな外国人雇用リスクの回避法
先日発売された週刊東洋経済の特集「SDGsが迫る企業変革 ビジネスと人権」、名は伏せますが(笑)、知り合いのジャーナリストの方が寄稿されていたので購入して拝読。SDGsというのはSustainable Developme …
コロナ不況はまだまだ続くよ
2回目のワクチンを打ち終え1ヵ月、第五波もピークを超えたということで、2021年の9月のシルバーウィーク3連休は9ヵ月ぶりに沖縄に。今回はセントレア発ということで超久々に中部国際空港に行ったのですが国際便がほとんど飛んで …
外籍看護という日本人が知らない台湾
台湾は日本に劣らず少子高齢化が進んでいますが労働力を確保するため、女性の社会進出を推し進めるため、親や祖父母など身内の介護を自宅でしたいという需要のために香港やシンガポールと同じく住み込みの外国人介護ヘルパーの制度があり …
経団連の隔離期間短縮免除提言への失望
2021-09-11 入管局や在留資格やビザの話題業務週報
今週経団連が日本の政府コロナ対策に関する提言を発表しましたが、隔離期間の短縮と免除について違和感と失望感を感じた方が多かったと思います。というのは新型コロナウイルスを抑え込んでいる国々は政府が主体で隔離を厳格にやっていま …
ベトナム人労働者の故郷の味
ようやくコロナ騒動が収まった台湾で今度は在台ベトナム人が母国から密輸した豚肉食品からアフリカ豚熱ウイルスが検出されまた大騒動に。 台湾のベトナム人コミュニティーに豚コレラ感染の可能性のある豚肉が出回っている問題で台湾移民 …
コロナ不況で悪化した在日外国人の雇用と行政書士の入管業務
先日在留資格の相談に訪れた個人客の外国人の方、ご自分で奥さんの在留資格認定書交付申請を2度したが2回とも不交付、何とかならないかということでしたが、私の力不足で何ともならずゴメンナサイという残念な結果に。 昨年2020年 …