外国人雇用の話題
SDGsという新たな外国人雇用リスクの回避法
先日発売された週刊東洋経済の特集「SDGsが迫る企業変革 ビジネスと人権」、名は伏せますが(笑)、知り合いのジャーナリストの方が寄稿されていたので購入して拝読。SDGsというのはSustainable Developme …
ウーバーイーツが不法就労助長という不思議
2021-06-25 在日外国人の話題外国人犯罪の話題外国人雇用の話題業務週報
以前から不法滞在残留外国人や資格外活動許可の時間制限以上に留学生を使用したりしていると噂になっていたフードデリバリーサービス大手のウーバーイーツ(Uber Eats)ですが、遂に不法就労助長罪で警視庁に書類送検されるとい …
入国制限解除されてももう外国人も外国人雇用も元には戻らないかも
2021-06-19 入管局や在留資格やビザの話題外国人雇用の話題業務週報
今週緊急事態宣言が解除されるという報道がマスコミから一斉に流れました。新規入国外国人の入国制限も同時に解除されるという噂が立ったのであちこちに確認したところ、9都道府県の緊急事態宣言は解除されたが沖縄の緊急事態宣言が続い …
日系4世ビザ要件緩和と日系人労働者雇用のすすめ
2021-04-25 外国人雇用の話題日系ブラジル人の話題業務週報
定住者の在留資格が得られず日本に長期滞在できない成年者の日系4世を受け入れるために2018年7月に作られた「日系四世の更なる受け入れ制度」ですが、日本語能力要件がネックとなり年間4千人の人数枠に対し入国者が2年でわずか8 …
コロナで到来した外国人留学生の就職氷河期
毎年12月から入管局で就職の決まった留学生の留学から技人国への在留資格変更許可申請の受付が始まり、卒業が決まった留学生が学位記や卒業証明書を持って新在留カードを受け取りに来庁する3月末まで入管局が大混雑する時期なのですが …
景気が悪くなると外国人が余ってビザがという話
2021-02-27 入管局や在留資格やビザの話題外国人雇用の話題業務週報
コロナショックによる入国制限と不況による人余りにより在留資格(通称ビザ、以下略)の審査が厳格化されているというお話です。 日本の外国人雇用の場合、優秀な外国人の獲得というより人手不足対策や人件費コストダウンのために外国人 …
日本の外国人雇用30年を振り返る(その2)
(前回からの続き)アベノミスクの好景気を影で支えたのはベトナム人技能実習生、偽装デカセギ勤労苦学留学生、偽装難民という3種の外国人です。 日本の外国人雇用30年を振り返る(その1) 技能実習生雇用の旨味は最 …
日本の外国人雇用30年を振り返る(その1)
日本で外国人雇用が始まったのは1990年の入管法改正からですから今年で30年、コロナショックのせいでそれどころではないせいか、ニッチで怪しい世界のせいか誰も話題にしませんが我が国における外国人雇用がどのように変化してきた …
コロナ不況下で進む外国人雇用の活用悪用
今年はコロナによる入国制限で外国人旅行客、外国人労働者や技能実習生、留学生が日本に入ってこれなくなるという想定外の事態が起こり非常に混乱した1年でした。昨年までのアベノミクスの人手不足がコロナ不況到来で一転、人余りになっ …
入国制限緩和から1ヵ月
2020-11-08 入管局や在留資格やビザの話題在日外国人の話題外国人雇用の話題業務週報
4月から続けられてきた新型コロナウイルス拡大防止のための新規に日本に入国する外国人の入国制限が10月から緩和され1ヵ月、いつまでも引きこもってばかりいてはいられないということで、ここ数週間はいろいろな人とリアルに直接あっ …