名古屋入管(浜松豊橋出張所)へのVISA在留資格在留カード申請代行、外国人雇用のサポートを行う開業20年の愛知県の行政書士事務所です

Entre em contato conosco através do formulário abaixo, ou E-mail:info@officeshibata.com

    お知らせ&業務週報

    「偽装留学天国」という日本人が知らない台湾

    台湾のビジネス雑誌の特集が「偽装留学天国台湾(台灣,偽留學天堂)」という面白そうな内容だったのでネットで電子版を購入して読んでみましたので今回はちょっと紹介してみたいと思います。 「偽装留学」というのは留学を隠れ蓑にした不法就労や不法就労目的の留学を指し、2010年代のアベノミスク経済下で人手不足だった日本でも資格外活動違反の違法留学生バイトが流行りましたがそういう現象が台湾で起こっているというのですね。一体どういうことでしょう。 台湾に外国人が留学するルートは大別して4つあります。1つ目は海外聯招と言って希望する台湾の大学の入学試験を受けて合格したら授業料を払って留学する正規の留学方法。この場合アルバイトは労働許可を取っても週20時間までという決まりがあり日本の週28時間より厳しく決して偽装留学とは言えないはず。 残り3つの新南向產學合作國際專班、產學合作學習班、3+4僑生專班という留学制度が問題があり制度的に偽装留学になってしまっている、台湾政府が率先して偽装留学を活用しているというのがこの特集の指摘です。 この3つの制度の留学生制度は細かい違いはありますが制度設計としてはアセアン、アジア諸国からの留学生を正規留学より安い学費や学費無料で受け入れるかわりに台湾の人手不足産業や企業でインターン労働させることにあります。途上国の若者にとって台湾に留学できるというのは魅力的のようでアジアから台湾へのインターン留学生が急増している状況にありますが、どうやら留学前にエージェントに聞かされていた話と実際の台湾留学生活が違うようでインターンという名の下に労働漬けにされる留学生側から不満が出てしまっている状況らしいのですね。 台湾側からすると少子化で台湾人学生が集まらず廃校寸前の地方の無名高等教育機関もこういうインターン留学生を受け入れれば存続や延命化できますし、台湾人の労働者が採用できない斜陽産業のブラック企業でもインターン留学生を受け入れ労働させればこれまた労働力確保や人手不足解消できますから良い制度なのでしょうが、その影でインターン留学生が泣かされているというのは台湾の闇でしょう。 東南アジアや南アジアからの外国人留学生も日本韓国台湾で争奪戦となっていて、ベトナム人留学生は日本離れし台湾に向かっているという噂を耳にしますが単に台湾インターン留学のほうが合法的に稼げるからということかも知れません、日本は円安と物価高騰で偽装留学しても以前のように稼げませんから。 日本も以前は日本で就職できなかったり、技人国の在留資格に変更できなかった外国人留学生が泣く泣く母国に帰国という問題がありましたが特定技能の制度が出来て職種や給与を選ばなければあまり優秀でない私費留学生でも日本永住できる仕組みが出来ました。各国の留学制度や労働力としての活用の制度も今後注視していきたいと思います【業務週報2025年4月第1週】 関連記事: 香港映画「アンソニー・ウォン(黄秋生)の淪落の人」 日本短期ビザの申請がオンラインで可能に 3年ぶりの台湾にいろいろビックリ① 3年ぶりの台湾にいろいろビックリ② 先の見えない2023年の展望無き展望 2023年越しと2024年明けを台湾で① 2023年越しと2024年明けを台湾で② 2025年(令和7年)がはじまりましたが

    普遍化した外国人雇用と陳腐化した日本の在留資格

    私が申請取次行政書士になったのが確か2003年ですから今年で業歴22年目に突入、自戒の意味も込めて今までの道のりと業務の変化について振り返ってみたいと思います。 開業当時は平成不況真っ只中で倒産する会社や失業者が多く今より世相は悪かったはず、というか私も失業者の一人でしたから(苦笑。愛知県だと人材派遣業だけは日本人をリストラし派遣の外国人労働者に置き換えるという手法で市場が拡大していて景気が良かったのですが、今ほど外国人労働者の在留資格や入管手続きが分かる人間がいなかったので申請取行政書士が重宝されたのですね。 2000年代に東海地方で多かったのは在留資格が日本人の配偶者等や定住者の日系人、ブラジル人はほとんど問題無かったのですがペルー、ボリビア、フィリピンなどは所謂偽装日系人や不法滞在者も多くいていろいろな問題が起こりましたね、入管で何度怒られたことか(苦笑。 その日系ブラジル人も2000年代中期以降日本語や日本の文化習慣の分からない若い日系3世とその配偶者が多くなってくるにつれて過度な転職による定着率の悪化、犯罪、逃げ得などの問題が起きイメージが悪くなり雇用側が新たな外国人労働者を模索するようになっていきました。 それが当時外国人研修制度と呼ばれていた今の技能実習制度、いくつかの組合の設立や研修生や実習生の受け入れに関与させていただきましたが今の技能実習制度の本音と建前との乖離、魑魅魍魎さと比べればまだ厳格に運用されていてトラブルや問題も少なかったはずです、リーマンショックの時も派遣のブラジル人労働者は大量に雇止めになりましたが実習生を解雇する企業は無かったですし。 2009年にリーマンショック、2011年の東日本大震災、その後追い打ちのように円高不況が起き、仕事が無くなった日系ブラジル人労働者の帰国が続きアベノミスクが軌道に乗るまでが外国人雇用の谷間だったような気がします。 2010年代はアベノミスク景気や少子高齢化の進展で激しくなった人手不足への対応として技能実習生の業種職種が拡大され、今思うと「技能実習バブル」のような感じでしたね、豊かになった中国から実習生が来なくなり代わりにベトナム人技能実習生が急増、数が増えると同時に失踪や偽装難民認定、犯罪も増えていき社会問題に、2019年に問題解決のために特定技能の制度が作られ昨年から日本永住可能な2号移行者が出るようになってきたのですね。 こう振り返ると我が国は経済的にどんどん弱っていて、外国人労働者を受け入れても彼らの満足する給与待遇を与えることができず質が落ちてトラブルや犯罪が増えて、新たな外国人労働者の送り出し国を模索するということを繰り返していますね(苦笑。 20年前は先進国の日本で働ける、日本に住めるということは発展途上国の外国人にとって夢のような名誉な事だったと思いますし、在留資格を取るという行政書士の仕事も大いに感謝されたものですが、これだけ外国人労働者の受け入れや外国人雇用が普及すると逆に日本の在留資格が陳腐化してしまい外国人労働者の質が落ちるという禅問答のような話、外国人受け入れの永遠の課題ですね。【業務週報2025年3月第1週】 関連記事: 日本国から日系人へクリスマスプレゼント 2年半ぶりの沖縄訪問 踊り場の外国人労働者受け入れ 鎖国もまた良し、不況もまた良し 超円安下に超ペソ安のフィリピン出張 少子化でお笑い化する日本の教育産業 物価高騰と人手不足でエスニック料理店の苦境再び 外国人技能実習生の失踪激増とやむ転容認

    • Facebook
    • Hatena
    • twitter
    • Google+

    LINEで問い合わせる

    友だち追加

    FBで問い合わせる

    TWITTERで問い合わせる

    Aceitamos cartão de crédito

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    PAGETOP
    Copyright © OFFICE SHIBATA/オフィスシバタ All Rights Reserved.