9月に北海道の道北、10月に東京に出張、日本の広さや人口減少や経済そして外国人受け入れについての違いや温度差を実感したので今回はその感想を。
北海道は例年8月に避暑に訪れることにしているのですが今年は飛行機もホテルも取れず1ヶ月遅れに。それでも本土は今年9月に入っても猛暑続きでしたので気候的には全く快適でした。網走市、長州力の「食ってみな、飛ぶぞ」の名言でで有名な猿払村(苦笑、稚内市、羽幌町、旭川市をレンタカーで回ったのですがやはり日本離れした広さと人口の少なさを感じましたね。それでもふらっと入った和食屋でミャンマー人が接客係で働いていたり、誰もいない田舎道をヒジャブを付けたインドネシア人の労働者が歩いていたり外国人の受け入れが以前より進んでいる様子、こういう人口減少や人口流出が止まない地方こそ外国人労働者も外国人住民も必要なのでしょうが北海道の冬の寒さに東南アジア出身の外国人が耐えられるのだろうかとちょっと心配してしまいました。厳冬期にもう一度訪れて確認してみたいと思います。
東京も外国人旅行客にホテルを奪われ予約がなかなか取れず久々の訪問。コロナ禍に訪れた時は外国人旅行者が消滅しゴーストタウンみたいな感じでしたが今回はV字復活というか逆に外国人旅行者だらけで観光公害や外国人排斥運動が盛んになるわけだと思わされました。
初日に知人に歌舞伎町や新大久保の辺りに連れて行って頂き韓国料理をご馳走になったのですが30年前の不夜城、中◯人マフィアの跋扈する危険なイメージとは打って変わって外国人観光客のおかげで観光地化しており夜でも安心して歩けて逆にビックリ、インバウンド推進の好事例だと思いましたがいかがでしょう。
翌日は銀座で行われたブラジル映画週間(BRAZIL FILM WEEK)というイベントに参加、以前から観たいと思っていたブラジル映画「セントラル・ステーション (Central do Brasil)」が観られて大満足、300席ほどある大きな映画館だったのですが7~8割ほど席が埋まっていて東京都民の多文化共生への関心と民度の高さが伺えました。
東京も人口は減少しているのかも知れませんが外国人旅行者や労働者が押し寄せているので人口減っている感じはしませんし、逆に私が住んでいた30年前と変わらず過密な感じ。地方にも外国人が押し寄せているのかも知れませんが日本人の人口減少が激しすぎて人の減り方が明らかに進んでいるという感想を持ちましたがいかがでしょう。昭和の日本人も気候やインフラが整って住みやすく、よい雇用や仕事のある東京を中心とする太平洋ベルト地帯に集住しましたが令和の外国人の同じ傾向があるように感じました。
北海道、東京でお会いできた人たちに感謝申し上げます。【業務月報2025年11月】












_1-e1730616256653-120x120.jpg)